人気ブログランキング | 話題のタグを見る
中教審、今頃「ゆとり」を反省
「授業減らしすぎた」中教審が異例の反省
2007年10月28日3時0分 読売新聞


次の学習指導要領を審議している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)が、近く公表する中間報告「審議のまとめ」の中で、現行の指導要領による「ゆとり教育」が行き詰まった原因を分析し、「授業時間を減らしすぎた」などと反省点を列挙することがわかった。

中教審はすでに、小中学校での授業時間増など「脱ゆとり」の方針を決めているが、反省の姿勢を明確に打ち出すのは初めて。中教審が自己批判するのは極めて異例だが、反省点を具体的に示さなければ、方針転換の理由が学校現場に伝わらないと判断した。

中教審は1996年、それまでの詰め込み教育への反省から、思考力や表現力といった学力と、他人を思いやる心などを「生きる力」として提唱。現行の学習指導要領は、この「生きる力」の育成を教育目標に掲げ、小中とも授業内容を3割削ったり、総授業時間数を1割近く減らしたりしたほか、教科を横断した学習で思考力などを身につける「総合学習の時間」の創設を盛り込んだ。しかし、指導要領が実施されると、授業時間の減少により、「基礎学力が低下した」「子供の学習意欲の個人差が広がった」といった批判が相次いだ。

中教審が今回、反省点として挙げるのは、〈1〉「生きる力」とは何か、なぜ必要なのかを、国が教師や保護者に伝えられなかった〈2〉「生きる力」の象徴として、「自ら学び自ら考える力の育成」を掲げたが、子供の自主性を尊重するあまり、指導をちゅうちょする教師が増えた〈3〉総合学習の時間を創設したが、その意義を伝えきれなかった〈4〉授業時間を減らしすぎたため、基礎的な知識の習得が不十分になり、思考力や表現力も育成できなかった〈5〉家庭や地域の教育力の低下を踏まえていなかった――の5点。

ゆとりが強調されたことで、教師が基本的な知識を教えることまで「詰め込み教育」ととらえ、避けるようになったと振り返るとともに、主要教科の授業時間が減って、観察やリポート作成の時間がなくなったと分析。さらに、家庭や地域の教育力が低下し、生活習慣や規範意識を身につけさせる上で学校の役割が増していたのに、その認識もなかったと反省している。

中教審は、こうした反省を踏まえ、次の学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむという理念は残しつつ、十分な授業時間の確保や道徳教育の充実を図る必要があると結論づけた。近く公表する「審議のまとめ」を基にさらに議論を進め、来年1月ごろに答申をまとめ、文科省が今年度内に学習指導要領を改定する。

同省はこれまで、「運用面で問題があったが、ゆとり教育の理念は間違えていない」などとし、明確な反省を示してこなかった。



「生きる力」とは、つまんない授業や課題の苦痛に耐えて常識ある立派な社会人になる力だ。
まず自分の身が立たなければ、他者を思いやれても、何かを施したり力になることはできない。
学校の授業や課題にすら耐えられないようでは社会で生きて行く力が身に付くとは思えない。

ゆとり世代じゃないし、授業中の真面目さと、それ以外の時間のバカさが段違いだったので
真面目なお堅い学校ともおバカな学校とも言い難いのだが、学級崩壊みたいなのはなかった。
実は地域の公立学校では真面目で優秀な学校だったらしく、受験では内申点に苦しんだ。
しかしイジメはあったし随分阿呆なことをやらかしてガッチリ怒られて鉄拳制裁を食らったり…。
このご時世を思うにいい学校だったんじゃないかと思う、ゆとりじゃないが、のびのびしていた。
結局授業時間や課題の多い少ないなんて生徒の心のゆとりと全然関係ないんじゃないかなぁ。
教師がラクしたかっただけで、ツケが生徒に回ってきたという気がしなくもない、「ゆとり」って。

親の質の低下ももっと目を向けるべき問題だよな。

人気blogランキング



by yuzuruha_neko | 2007-10-28 16:43 | 今日のニュース・雑考
<< 尖閣諸島は日本の領土だっつーに... 中国のロケット残骸、民家を直撃... >>